キッチン・台所リフォームの基礎知識
キッチンリフォーム成功のために抑えておきたいスタイルの違いやレイアウトなど、
一戸建てとマンションの違いなど、基本的な情報やノウハウ、などについてまとめました。
キッチンリフォームの価格と費用についても学べます。
Contents
キッチンリフォームとは
古くは「主婦の城」とも呼ばれたキッチン。今では、「夫婦そろってお料理が好き」、「ホームパーティーの時は友人にもキッチンに入ってもらう」、「子どもたちにお手伝いしてもらうこともある」など使い方もさまざま。また、食器洗い乾燥機をつけるか、ガスにするかIHにするかなど、設備によってコストが大きく変わります。暮らしに直結する部分だけに「どんな使い方をしたいか」を具体的に考えて、ぴったりのスタイルを選びましょう。
キッチンのスタイルを知ろう
クローズドタイプ
ダイニング・リビングから完全に独立させるタイプ。お料理のにおいが他室に流れにくいのが大きなメリットです。来客の際は、お料理の準備・後かたづけの様子が見えず、スマートにおもてなしができます。
セミオープンタイプ(セミクローズドタイプ)
シンクやコンロがあるキッチンセットをダイニングに向けて配置するタイプ。小さな子どもに目を配ったり、会話を楽しんだりしながらお料理できます。上部に吊り戸棚を設け、収納力をアップする事も可能です。
オープンタイプ
キッチンセットを壁付けにするか対面式にするかの違いはありますが、ダイニング・リビングとの間に間仕切りがないタイプ。空間に広がりを生み出し、家族との会話を楽しめだり、配膳しやすいなどのメリットがあります。
キッチンのレイアウトを知ろう
壁付けタイプ
I型
シンク・コンロ・冷蔵庫を一直線に並べた機能的な配置。シンクとコンロの間は、作業スペースとして最低でも60cmは確保を。
II型
シンクとコンロを前後に振り分ける配置。作業スペースや家電を置くスペースをゆったり確保でき、収納量もアップします。
L型
壁の角に沿ってL字型にシンク・コンロを配置。振り返って作業する必要がないため、洗い物に料理にと効率よく動けます。
U型
コの字のような配置で、カウンターを広く確保できます。内側の間隔は90~120cm必要ですので、独立型向きの配置といえるでしょう.
対面キッチンの種類
フラットタイプ
カウンターがまるで大きなダイニングテーブルのようで、複数でワイワイ料理や食事を楽しみたい方にぴったりのプランです。
カウンター立ち上げタイプ
「おしゃべりしたいけれど、お料理中の手元は見られたくない」という方にオススメの配置。立ち上げたカウンターは配膳の際にも便利です。
アイランドタイプ
まるでキッチンスタジオのように、お料理している様子がダイニングから見えるタイプ。左右どちらからも出入りできる便利な動線が特長です。
一戸建てとマンションの違い
一戸建ての場合
キッチンセットの位置を大きく変更することができますが、その場合は配水管やガス管の移動が必要です。配水管が根太にあたる際は、根太を切ったり欠いたりすることも。耐震性・耐久性を維持するため、その際は必ず補強工事を行いましょう。
また、ガス管が古い鉄管だと移設費が必要となります。リフォームの機会に耐腐食性にすぐれ、軽量かつ柔軟性に富んだ配管に変えることも検討しましょう。
マンションの場合
既存の配管ルートによって、移動できる範囲が制限されます。排水管の場合、排水しやすく勾配をつける必要もあり、事前にプロの目によるチェックが欠かせません。工事の自由度はまさにケースバイケースといえるでしょう。
また、お手持ちの冷蔵庫が収まるスペースの確保、IHクッキングヒーターにする場合は電気の容量制限など、細かい部分も忘れずにチェックを。
選ぶときのポイント
気になるコストは、「位置を変えずにシステムキッチンだけ交換する」、「壁付けキッチンを対面式に変える」、「デザイン・素材にこだわった造作キッチンにする」など、要望によって大きく変わってきます。
古い建物の場合、床下部分の修繕費用が追加になる場合もありますので、事前に施工業者とよく相談しておきましょう。また、日々使用する上で重視したいのが、メンテナンスのしやすさ。汚れをふき取りやすいコンロや隅々まで清掃しやすいホース式シャワータイプ水栓なども販売されていますので、ぜひ検討を。
水栓に限らず新たな設備仕様が続々と登場していますので、ショールームに足を運んでチェックしてみるといいでしょう。